Projected by ぶり |
今回のmission エンジンから冷却水の甘い匂いがするようになり、エンジンかける度にポタポタ漏れだした 補充補充でしのいでいたが、ようやく漏れ部品を交換することに | |
![]() |
オイルセパレーター交換はエンジンを降ろさず交換することもできますが、自信なかったのでエンジン降ろしました というわけで、エンジン降ろしからの続きです 降ろしてれば作業簡単なので、写真多めで紹介 |
![]() |
オイルセパレーターはエンジン奥側の矢印部にあります ※前・後期でオイルセパレーターの形状が異なります |
![]() |
もうちょっと別角度から |
![]() |
さらに近づいて あきらかに冷却水が漏れた跡があります |
![]() |
漏れた赤い冷却水がエンジンの上に溜ってます |
![]() |
どうも赤矢印部分から漏れているようです さっそく外していきます 繋がっているホースをすべて外します |
![]() |
オイルセパレーターは画像2ヶ所のヘキサゴンボルトで固定されています |
![]() |
下側のホースは狭いので、オイルセパレーターをエンジンから外して持ち上げながら外しました |
![]() |
オイルセパレーターが外れました |
![]() |
新旧比較です |
![]() |
正しいかどうか不明ですが、装着前にOリングにオイルを塗っておきました |
![]() |
跡はすべて装着すれば完了 エンジン降ろさなければこの作業をエンジンルームに手を伸ばして作業したり、下に潜って見えない所に手を伸ばしての作業 初経験でブラインドアタックは難易度高そうです |
![]() |
せっかくなので古いオイルセパレーターにノコを入れて解体してみました ダイヤフラムが内蔵されてます |
![]() |
ダイヤフラムをやぶってさらに分解するとバネ有り その中央部にもバネがあり、なかなか凝った造りです |
![]() |
下側はどうなっているのか ノコで真っ二つに切断してみました |
![]() |
中はほとんど空洞で、細かい仕切りがあります こちらには冷却水はまったく通ってないようです |
![]() |
冷却水の通路を調べるため、さらに断面切断 |
![]() |
下からのブローバイガスを上側円形部の冷却水で凍結防止させ、ダイヤフラムで制御されつつ送るという仕組みのようです |
![]() |
分解してようやく仕組みがわかりましたが なにも全部樹脂で作らなくたっていいでしょうに・・・・ そりゃ〜いつか漏れるよ 写真だと理解しずらいと思うので、手書きで解説 ↓ |
![]() オイルセパレーター クランクケース内に溜った未燃焼ガス(ブローバイガス)を吸気インマニに戻して燃焼室に送る装置 冷却水が使われているのは凍結防止でしょうか? オイルセパレーターが壊れればオイルを吸いまくる→吸気にオイルたっぷり→オイルが燃やされ→マフラー白煙 YouTubeで『Porsche Oil Air Separator』で検索すれば白煙もくもく動画があります |
|
購入品 オイルセパレーター 後期用 99610702651 購入元:ポルシェ小僧 12,600円(2014.6当時の値段) 今回使用した物 トルクスドライバー 作業時間 エンジン降りてれば30分間ぐらい 必要スキル ホース装着時にパイプを折らない繊細さ インプレ 交換して水漏れが収まりました もしエンジン降ろしてなければ、オルタネーター、インマニ外しての作業になります 慣れていれば可能かもしれませんが、初体験の私には無理と思いエンジン降ろしました 最後に一言 次からはエンジン降ろさずに交換できそう♪ 質問はメールにて受付中♪ 分かる範囲はどんどん答えていきますのでよろしくお願いします burialc2@yahoo.co.jp |