Projected by burialc2 |
今回のmission 量産車として初めて採用されたアルテッツァのチタンバルブ 赤いエンジンにだけ許された流用チューンで高回転まで回るエンジンを手を入れよう | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
チタンバルブが採用されているアルテッツァのヘッドを入手 ATや6気筒のアルテッツァにはチタンバルブが採用されてませんので注意が必要だったりします |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
バルブスプリングコンプレッサーを使って外しました さすが中古のヘッドなのでバルブも結構汚いです チタンバルブが採用されているバイクからの情報ですが 実はチタンは弱い金属でコーティングをして強度を保っているそうです ということは、うかつに研磨したりするとコーティングが剥がれ、強度が一気に下がるそうです ・・・・・・・この汚いバルブ、どうしようか |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
はっきり言って汚いままのバルブは使い物にならないので、軽く磨いてみました 左:磨く前 中:薬剤漬け 右:磨き後 磨きはあくまで表面の汚れを軽く落とすぐらいで止めておき、鏡面まで磨かないようにしました |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
バルブの裏側 真ん中は1日薬剤に漬けておきましたが、オイル分が落ちたぐらいで頑固なカーボンは取れません 普通のバルブではピッカピカになるまで研磨しますが、ほどほどで止めております |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
チタンバルブの準備が整ったので、いよいよ車の作業に移ります 今回の作業はシリンダーヘッド外しなのでエンジンを降ろさずに作業していきます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<![]() |
タイミングベルトを外す必要があります 狭い中でテンショナーをゆっくり緩めて細い6角を差し込みました これが相当難しくて1時間ぐらい格闘 (作業中に針金をどこかに落としてしまった・・・・・ 地面探しても見つからない・・・・・) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
タイミングベルトが中途半端に外れました まだまだ外すもの満載です やはりエンジン載せたままの作業は予想以上に大変 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
赤いインマニは上からだとボルトがまったく見えないので、下側からアタック シルバー色のインマニは外すとガスケット交換になっちゃうので、ついたままにします スロットルも付けたままにしたので、外すのはまさに知恵の輪 やっぱりエンジン乗ったままは大変 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
インマニ外して、エキマニ外してずらし シリンダーヘッドをエンジンから外すためにカムシャフトを外します んが、吸気側のVVT-iの出っ張りのせいで手持ちの工具が入らない・・・・ どう頑張ってもカムシャフトが外せない 1日悩んだ結果、大人しくエンジン降ろすことに・・・・ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
はい、降ろすと決まれば作業はサクサク エンジンクレーン使って無事に離陸しました 腰上だけ外してなんてせずに、最初からエンジン降ろせばよかったです |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
エンジン降ろしたらもうこっちのもん ちゃっちゃとシリンダーヘッド切り離し完了です こちらもバルブスプリングコンプレッサーを使って外していきます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
外したバルブやスプリングなどです 使わない予定ですが何が起きるか分からないのでバラバラにならないように整頓 セリカとアルテッツァのバルブの比較をしていきます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※素人による1回測定値のため誤差あり |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
上記は重要な違いを太字にしました ・バルブリフターはサイズが違うので流用不可 ・スプリングは画像のように長さと太さが全く違う チタンバルブで軽量なのでスプリングレートを下げて性能UP ・バルブ傘の直径が少し違う ※VVT-iではない初中期3S-GEはまったくサイズが異なります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
チタンバルブを装着しバルブクリアランス測定するために再びエンジンに載せて測定 仮設置なので液体ガスケットは塗りません |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バルブクリアランス測定値
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
あまりにもクリアランスがかけ離れているので、IN側は新品のインナーシムを購入しました 新品シムは0.05mm間隔でラインナップされており、そこから削って調整します |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
本来は砥石やオイルストーンでひたすら磨くのが正攻法なのですが、途方も無く固い金属なので機械を使います 削り面が斜めにならないように、4点測定をしながら削ります ちなみに10秒ほどで触れないぐらいの高温になります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ベルトサンダーは粗削りなので面を綺麗に整えます これも作業中に何回も何回も測定します |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
マイクロメーターでシム厚を測定 ベルトサンダー → オイルストーン → 測定 このサイクルを希望の厚さになるまでひたすら作業します 最後にカムシャフト組んでバルブクリアランスが合格すればエンジン組み立てて終了です |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バルブクリアランス測定値
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回使用した物 アルテッツァ3S-GE MTのシリンダーヘッド バルブアジャスティングシム 各厚 作業時間 3週間ぐらい(注文品が届くのに要時間) 必要スキル エンジンブローしたとしても頑張れる度胸 インプレ ※パワーチェックしてからインプレします 最後に一言 ※パワーチェックしてからインプレします 質問はメールにて受付中♪ 分かる範囲はどんどん答えていきますのでよろしくお願いします burialc2@yahoo.co.jp |